66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

内山航 委員  すごく基本的なことから教えてもらいたいですが、一番上の表でDBO方式PFIとあり、(2)でPPP/PFI推進基本方針でこうやっていますよといっても、全部一緒にすると、何をどこまでどうやっているのか、よく分からないわけです。まず、本市がやっているのは何で、DBO方式というのは何で、PFIと何が違っているのか、もう一回教えてください。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

公共施設整備における公民連携としては、公共資金調達を行い、民間事業者施設設計建設維持管理運営を一括して行うDBO方式により、新田清掃センター焼却場やアイスアリーナを整備しており、行財政運営に有効な手法として取り組んでおります。                〔伊藤健太郎議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 伊藤健太郎議員。                   

五泉市議会 2020-06-11 06月11日-一般質問-01号

それから、DBOさっきも指定管理者制度の問題もね言われておりましたけども、いわゆるお金はどっちにしてもかかるわけです、誰がやるにしても。運営費用というのはね、指定管理者がやろうが、市の職員がやろうが、コストはかかるんですよ。どっちが要するに市民にとっていいのかという話なんです。そういう理解をまず基本的にしておかないと、指定管理者方式が駄目だと、全部直営がいいというふうにもならないんですよ。

見附市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-04号

また、清掃センター青木浄水場等DBO方式や空き時間を民間活用する学校給食センター、さらにパティオにいがた、ほっとぴあ、MEG CAFE 511の赤字補填なしで黒字の半額は市へ納入する仕組みなど、将来の負担軽減につながる多くの取組は全国的にも大いに評価されています。  しかし、行政努力では人口構造変化は、残念ながら食い止めることはできません。その構造変化に対応するまちづくりは大変広範囲です。

見附市議会 2020-03-03 03月03日-議案説明、委員会付託-01号

昨年6月に本格稼動した清掃センターは、設計から建設運営までを一括で民間に発注するDBO方式を採用することで、最小限の負担で効率的な運営を行っております。今後も引き続き運転管理状況モニタリングを行い、廃棄物適正処理を行ってまいります。  花と緑のある町並みは、人々に心の豊かさを与え、歩きたくなるまちづくりにつながります。

五泉市議会 2020-03-03 03月03日-一般質問-03号

ただ、DBOというんですか、そういう建てるのと、それから運営一体形にすると。それで150億のお金がかかると。耐用年数はどのくらいの年数なのか分かりませんが、これも今の施設が30年、40年ぐらいしかもっていませんから、通常では30年、20年、その辺も含めてちょっとご質問させていただきたいと思いますけども、耐用年数はどのように考えておられますか。 ◎副市長(五十嵐明君) 申し訳ございません。

燕市議会 2020-03-02 03月02日-議案説明・質疑・一般質問-01号

昨年4月から燕・弥彦総合事務組合弥彦村との共同運営を開始した水道事業は、水道事業広域化基本計画に基づき、新浄水場整備事業では、建設用地造成工事を進めるとともに、設計施工維持管理を一括して発注するDBO方式による事業者を決定し、また、送配水管整備事業では布設工事に着手いたします。  

三条市議会 2019-03-25 平成31年第 1回定例会(第6号 3月25日)

ごみ焼却場処理経費は、現在の新しい焼却場建設した際、DBO方式が採用され、運営を20年間行うことで契約しています。この契約期間処理経費変動負担率計算に含めるのは妥当ではないと考えます。また、家庭系ごみ年間排出量は、有料化時点より482トン、率にして2%多くなっただけです。処理手数料を2割も上乗せする今回の条例の一部改正に反対いたします。  

三条市議会 2019-03-19 平成31年総務文教常任委員会( 3月19日)

ごみ焼却場処理経費は、現在の新しい焼却場建設した際、DBO方式が採用され、運営管理を20年間行うことで契約しています。当然20年間の中で運営経費変動もあることを見越した上での請負契約ではないでしょうか。このことから、この契約期間処理経費負担率計算に含めるべきではないと考えます。家庭系ごみ年間排出量は、有料化時点平成14年より482トン、率にして2%多くなっただけです。

三条市議会 2019-03-13 平成31年市民福祉常任委員会( 3月13日)

ごみ焼却場処理経費は、現在の新しい焼却場建設した際DBO方式が採用され、運営管理を20年間行うことで契約しています。当然20年間の中で運営経費変動もあることを見越した上での請負契約と考えます。このことから、契約期間処理経費負担率計算に含めるべきではないと考えます。家庭系ごみ年間排出量は、有料化時点より482トン、率にして2%多くなっただけです。

三条市議会 2019-03-12 平成31年市民福祉常任委員会( 3月12日)

○(小林 誠委員) そうすると、平成27年から平成29年度平均というところに7億2,000万円というのが年間平均かかっているということなんですけども、このうちごみ焼却場経費については、たしかごみ焼却場を新たにつくるときにDBO方式とかということで20年間契約委託管理特別目的会社委託しているわけなので、年間処理経費の中のうち、このごみ焼却に直接かかわるところというのは変動がないというふうに

見附市議会 2019-03-05 03月05日-議案説明、委員会付託-01号

公民連携によるDBO方式で、機能向上を図りながら整備費運営費合わせて約20億円の抑制を実現しています。新施設は、焼却炉の性能が高く、二酸化炭素や焼却灰の発生が少ない環境に優しい施設で、見附市の将来の礎となる施設であります。新年度の施設運営に当たっては、適正に運営されているかモニタリングを行いながら廃棄物適正処理推進を図ってまいります。  

見附市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-03号

水道事業については、見附市ですと広域化を検討した中で、なかなか更新時期等が合わないということで、青木浄水場更新を、一つの民間連携でありますDBO方式によって、結局事業費削減と縮減と一般会計からの繰り入れによって賄っていくと。料金については見附市が決めるということで、当分の間、当時説明ですと、平成28年度から10年間程度は料金改定を行わないということで今進んでおります。

阿賀町議会 2018-09-06 09月06日-03号

ごみ処理広域化につきましては、平成29年度より五泉地域衛生施設組合事業主体となって、業務が進められているところでありますが、新たな施設事業手法として、従来の公設公営に加えて、民間創意工夫等を活用するため、公的資金をもとに施設設計施工運営を行うDBO方式など、今後に重要となる検討作業を現在行っております。 

見附市議会 2018-06-13 06月13日-一般質問-03号

また、今回も行いましたけれども、DBOとか民間企業を使った状況を含む中で、この差をいかに埋めていくかということが大事な取り組みの見方になってくるかと思います。従来のやり方とすると、この数字が出てくるのですけれども、これから将来に向かってはまた新たな取り組みというのが想定される中で、適切なチョイスと財源支援を見ながら対応していきたいと具体的には思っているところでございます。  以上でございます。